「なんたん」パパの子育て

パパの子育てって?

今、育児をするパパのことを「イクメン」と呼び、パパの力が注目されています。ライフスタイルによって、子育ての方法はさまざま。

ママと一緒にパパも子育てに参加しましょう。

ワーク・ライフ・バランスって?

「子育ては楽しいけど、仕事が忙しいから…」と、仕事と子育ての両立に悩んでいる人が多く見られます。会社の制度を活用することや、お互いの時間管理、働き方を工夫して、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)に取り組んでみましょう。

育児休業

子どもが1歳に達するまでの間は、パパ・ママのいずれでも育児休業を取ることが可能。
ともに育児休業を取得するときは、取得可能期間が延長される制度もあります。

仕事にメリハリをつけよう

事業主は、一定の条件を満たす3歳未満の子どもを養育する従業員について、短時間勤務制度(1日6時間)を設けることが義務化されています。

ママの力強いサポーター

妊娠中から子育てはスタートしています。

~4カ月(妊娠初期)

流産をしやすい時期なので、ママが重い荷物を持ったり、転んだりしないように注意しましょう。また、ママにどんな手助けができるか考えてみましょう。

5~7カ月(妊娠中期)

ママのお腹を触って胎動を感じてみましょう。また、赤ちゃん用品の買い物などにも一緒に出かけ、赤ちゃんを迎える準備を行いましょう。

8~10カ月(妊娠後期)

お風呂の掃除や重い物を持つときなどは、率先して行いましょう。また、入院・出産の準備、段取りをママと確認しておきましょう。

日曜講座

開催場所:子育てすこやかセンター ほか
開催:不定期(年間数回)

 

 子どもと接する機会が少ないパパたちも参加し、親子で楽しみながら学べる講座を開催しています。親子リトミックや作業療法講座等のプログラムを通じて「子育てが楽しい」と感じるきっかけづくりの場としています。
 また、日頃ママと子どもたちが集うことが多い子育てすこやかセンターが、どのような場所で、家族がどう過ごしているのか知ってもらう機会にもなっています。

関連ページ

・子育てすこやかセンター